大須
名古屋市中区大須には広大なアーケード街がある。「カオスな街」の一言に尽き、洋服店とか雑貨やとか飲食店とかが多く、他にはパソコン街があったりコスプレショップもあり、近くには大須観音がある。
エリア散策
全国各地のアーケード街は、シャッター商店街になリつつあるが、大須はいつも元気な街だ。撮影時は平日だが、土日は人混みで溢れかえる。
通りによって9つの商店街があり、エリア全体では1千店舗以上はあるそうだ
矢場とん(矢場町本店)
創業1947年と歴史もあり大阪や東京にも出店している、とんかつ専門店。狭くて古かった矢場町本店は2005年にビルになった
土日の昼時は、行くのを諦めてしまうくらいの行列になっている。知人とロースカツ丼食べに行った時は「今度はワラジトンカツ挑戦してください」と宣伝されまくった。その名のとおり、わらじ程のデカいトンカツだ。
巨大招き猫
ふれあい通りと言う場所には巨大招き猫が鎮座している。祭りの時は、招き猫の前でイベントをしていることが多い。
なお、屋根は5つの柱で支えているが、金柱と銀柱がある。これは建築前に行われたイベント「金柱争奪戦」で、東仁王門通りが勝って金柱を、準優勝の新天地通りが銀柱を獲得したそうだ。
変わった交差点信号機
パソコン街の方面に設置されている変わった信号機。支柱が一本だけで交差点の真ん中に張り出していて、歩行者と自動車の表示が一体になっている。実験機として設置されたが普及せず、現在に至るようだ。
大須観音
元々は岐阜県羽島市にあったが、治水祈願のために徳川家康が今の大須に移動したのが由縁らしい。
イベントには寛大なのだろうか、大須の大きなイベントが有るときにはステージが設置されていたりと、たいてい何かやっている。
元旦の大須観音
元旦の大須観音は参拝客で賑わっており、屋台なども多くある。朝早めに行ったら比較的すぐに参拝ができた。2007年1月撮影。
フラリエ
正式名称は「久屋大通庭園フラリエ」は2014年に開園した庭園。2016年6月撮影。
以前は「ランの館」と言う有料の施設だったが、来場者が低迷し名古屋市の事業仕分けで廃止。再整備してフラリエになった。
入園無料にしてどう採算を取るのか分からないが、テナントが幾つか入っているため、テナント料を取ってコストを抑えているらしい。
「ランの館」時代と比べると、幾分か花の数は少ない。以前は、有料施設ゆえ花にコストをかけすぎていたのだろう。販売店では、レインボー胡蝶蘭なるものが売られていた。
大須夏まつり
毎年7月下旬~8月上旬頃の、土日2日間ほど開催される。サンバカーニバルやコスプレパレードの他には各所でイベントが催されており、夜は盆踊りや花火大会がある。
コスプレイベント(第62回 夏まつり)
世界コスプレサミットによる大須コスプレカーニバルの日だった。大須観音の構内でイベントがやっていたり、巨大招き猫の下では撮影会が催されたりしていた。2012年8月撮影。
サンバカーニバル(第63回 夏まつり)
この日はサンバカーニバルがあった。何故、大須でサンバなのかは分からない。2013年8月撮影
手筒花火・仕掛け花火(第59回 夏まつり)
夏まつり最後は大須観音内で、手筒花火や仕掛け花火。ただ、構内それ程広いわけではないので、ギュウギュウ詰めだった。
手筒花火を間近で観たことが無かったが、かなり高い火柱を人が持ってるけど火傷しないのだろうか
黒い布で覆われた仕掛け花火が出されてきて、火がついたかと思うと、勢いよく何十発も空めがけて花火が飛んでいった。2009年8月撮影。
大須大道町人祭
大須大道町人祭(第32回)
毎年10月に開催される祭りで、その昔に大須夏まつりに対抗して作られたイベントらしい。全国から集まった大道芸人が、街中でイベントを行っている。2009年10月撮影。